犬猫の心臓疾患(循環器)

心臓疾患(循環器疾患)の概要

循環器では、心臓や血管の病気を取扱います。犬や猫にとって循環器系の病気はたいへん身近で、特に高齢犬の疾患のなかで心臓病は 腫瘍の次に多い病気です。また猫の循環器系疾患でも多いのは肥大型心筋症となります。

犬や猫の心臓の病気は多く、先天性循環器疾患(生まれつきある心臓や血管の異常)と後天性循環器疾患(生後なんらかの原因で発生する心臓病)があります。

犬に多い循環器疾患

循環器疾患の症状では、呼吸が速い、疲れやすくなった、散歩に行きたがらない、姿勢が保てない、咳をする、痙攣、ふらつきや転倒、失神などが認められるなどです。

疾患名 特徴・症状 放置した場合のリスク
僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう) 心臓の弁がうまく閉まらず、血液が逆流。小型犬・高齢犬に多い。 心肥大・肺水腫・呼吸困難・失神など命に関わる心不全へ進行。
心筋症(拡張型など) 心筋が弱り、血液をうまく送り出せない。大型犬に多い。 疲れやすい・呼吸困難・不整脈・突然死のリスクも。
肺高血圧症 肺の血管の圧力が上がる。咳や呼吸が苦しそうになる。 右心不全(腹水・むくみ)を起こす可能性。進行すると命に関わる。
不整脈 心拍が不規則・速すぎる・遅すぎるなど。 失神・突然死の可能性。ペースメーカーが必要なことも。
心臓虫症(フィラリア症) 蚊を介して感染。心臓や肺動脈に寄生。 心不全・咳・腹水・突然死。予防薬で防げる病気。

急に意識が飛んだり、ふらついたりするこれらの症状は脳神経系の疾患にもみられることも多く、より詳しい検査が必要です。

猫に多い循環器疾患

猫で多いのは肥大型心筋症、動脈血栓塞栓症、肺高血圧症などがありますが、背景に他の疾患が存在していることも多く、甲状腺機能亢進症、リンパ腫、成長ホルモン過剰症などの病気にも注意する必要があります。

疾患名 特徴・症状 放置した場合のリスク
肥大型心筋症 心筋が分厚くなり、心臓が拡張できず血液をうまく送り出せない。猫で最も多い心臓病。 呼吸困難・血栓塞栓症(後ろ足麻痺)・突然死など深刻な症状に発展。
拡張型心筋症(まれ) 心筋が薄くなり、心臓が拡張しすぎる。まれだが重症。 極度の心不全・突然死。進行が早く予後不良。
血栓塞栓症(動脈血栓) 肥大型心筋症の合併症。血栓が足や脊髄の動脈に詰まる。 激しい痛み・麻痺・冷感・歩行不能。緊急治療が必要。
高血圧症 慢性腎臓病や甲状腺機能亢進症に伴って発症。 網膜剥離(失明)・脳障害・心臓肥大などを引き起こす。

犬猫に見られる循環器疾患(心臓や血管の病気)は、特に高齢になるほど増加傾向にあり、早期発見・継続的な管理がとても重要です。

共通の症状とリスク

犬猫の循環器疾患の共通症状として、咳が増えた・夜中や寝起きに咳をする、疲れやすい・散歩を嫌がる、呼吸が速い/浅い/苦しそう、お腹が膨れる(腹水)、失神する/突然倒れる、足を引きずる(特に猫)があげられます。

心臓疾患は自然治癒しません。進行すると肺水腫・多臓器不全・突然死に至ることもあり、早期発見と生涯にわたる管理が不可欠です。
多くの心臓疾患は内服薬や食事管理で進行を遅らせることが可能です。

聴診・胸部レントゲン・心エコー・心電図・血圧測定などで発見できます。初期は無症状なことが多く、健診で偶然見つかるケースが多いです。

手術設備・入院設備

当院では、外科手術を必要とする症状でも、院内で対応できるように様々な医療機器・設備を整えています。

院内に手術室を設置

専用の手術室を設け、滅菌設備、無影灯、専用手術台、麻酔モニタ、麻酔器・気化器・人工呼吸器など、手術に必要な設備を整えています。十分な検査の後にこちらで手術を進めます。

入院設備・ICUを導入

処置後・手術後に安静に回復を図れるスペースとして、専用の入院ケージをご用意しています。また、酸素濃度・温度の調整可能で、治癒力を高められるICU設備も導入しています。

ドクター・院内の様子

経験豊富な医師が担当

当院の獣医師は、10年以上の臨床経験を持つ経験豊富な医師です。
様々な症状を自院で対応したり、外科経験を活かすのは勿論、動物・飼主様に優しく丁寧な施術・接客をご提供致します。

綺麗な院内、サロン・ホテルも併設

当施設は、トリミング・ホテルが併設して病院とも連携しているので、お預かりの際は動物の体調や皮膚の状態など合わせて見させて頂きます。
一つの施設で完結するのでぜひご利用下さい。

料金・ご案内

動物病院の多くは、事前に価格が知ることができない状況です。当院ではそのようなご心配・ご懸念がないよう、事前に料金の目安を飼主様が知ることができるように明朗な料金案内に努めます。

料金表一覧についてはこちら

記載がない内容も対応していますので、お問い合わせ下さい。

お気軽にご予約ください。

Tel: 03-6712-7062

診療時間:10:30〜13:30、14:30〜19:30

※予約は診療30分前に締め切りとなります

総合診療

  1. 総合診療(案内)

    動物は言葉を話せないため、症状が悪化しないように、病気の早期発見・早期治療が大変重要になります。 食欲がない、元気がない、嘔吐・…

  2. 犬猫の呼吸器疾患

    呼吸器の病気は咽喉頭、気管、肺、鼻腔などに起こる異常な症状をさします。犬種的に短頭種類のフレンチブルドック、ボストンテリア、パグ、…

  3. 犬猫の消化器疾患

    消化器とは、口から肛門まで、食べ物を摂取してから栄養素に分解、消化、吸収し、残りを排泄、このような働きをする器官をさします。口、食…

  4. 犬猫の肝臓・膵臓疾患

    人間と同じく肝臓は沈黙の臓器とも呼ばれるくらい、異常があっても特徴的な症状がないことが多いです。脾臓は、血液の造血、循環、赤血球の…

  5. 犬猫の腎臓・泌尿器疾患

    泌尿器とは、尿に関わる(腎臓・尿管・尿道・膀胱など)器官です。腎臓は左右に1つずつ、2つあり、血液と一緒に老廃物が腎臓に送られると…

  6. 犬猫の内分泌疾患(ホルモン疾患)

    内分泌とは脳下垂体、甲状腺、上皮小体(副甲状腺)、膵臓、副腎、卵巣、精巣など、動物が健康に生きていくうえで必要なホルモンを作り出す…

  7. 犬猫の脳神経疾患

    脳神経疾患は脳・神経・脊髄を対象にした病気で、特に犬や猫の神経系は生きて行くうえで大変重要なところです。 脳の病気として一般…

  8. 犬猫の心臓疾患(循環器)

    循環器では、心臓や血管の病気を取扱います。犬や猫にとって循環器系の病気はたいへん身近で、特に高齢犬の疾患のなかで心臓病は 腫瘍の次…

  9. 犬猫の皮膚科・皮膚疾患

    犬猫病院の利用で一番多い疾患は皮膚の病気です。皮膚の変化は飼い主様も気が付きやすく、また小さいときからトラブルを抱えている子も少な…

  10. 犬猫の眼科・眼疾患

    眼科の概要 犬や猫にとって嗅覚や聴覚が重要なのに対し視覚は一見最重要ではなさそうな気がします。 しかし、眼の疾患が進行すると手遅れ…

  11. 犬猫の耳鼻科・耳鼻疾患

    犬や猫の耳は外耳、中耳、内耳から構成されそこに感染や炎症がおきると 外耳炎、中耳炎、内耳炎となります。 耳の疾患は感染症やアレルギ…

  12. 犬の歯科・歯石除去

    3歳以上の犬や猫の80%以上が歯のトラブルを抱えていると言われています。 犬の場合は3~5日、猫の場合は約1週間で歯石に変わりま…