犬猫の泌尿器・生殖器の手術

泌尿器・生殖器の外科とは

泌尿器・生殖器外科は、腎臓、尿管、膀胱、尿道などの泌尿器系と、卵巣、子宮、精巣、前立腺などの生殖器系に発生する疾患に対し、外科的手技で診断・治療を行います。
結石や子宮蓄膿症など命に関わる状態に迅速に対応し、再発防止やQOLの向上にも関わる治療です。

泌尿器・生殖器の手術の例

どの手術でも、必ず術前診断を行います。血液検査、尿検査、細胞診、生検、画像診断(超音波やレントゲン)を確認します。

疾患 症状と手術内容
尿路結石・膀胱結石 排尿時の痛みや血尿、頻尿が見られます。膀胱を切開して結石を摘出します。
尿道閉塞 尿が出にくい、出ない、苦しそうにしているといった症状が見られます。カテーテルでの処置や、再発を防ぐために尿道造瘻術を行います。
子宮蓄膿症 元気消失、食欲不振、腹部膨満、おりものの異常などの症状が現れます。緊急で卵巣と子宮を摘出します。
陰睾(潜在精巣) 通常の位置に精巣が確認できず、腹腔内や鼠径部に留まっている状態です。将来的な腫瘍化のリスクがあるため、腹腔内にある精巣を摘出します。

術中・術後に関しても、感染防止、適切な鎮痛管理、自己損傷防止のエリザベスカラーの装着することで、リスクをコントロールします。

犬の症例別アプローチ例

疾患名 診断・治療・術後ケア
膀胱結石
  • 腹部X線や超音波検査で結石を確認し、尿検査で結晶を確認します。
  • 結石の種類に応じて、膀胱切開術による外科的摘出を行います。
  • ストルバイトやシュウ酸カルシウムなどの再発予防のため、食事管理が重要です。
  • 術後は結石の種類を分析し、再発のモニタリングを行います。
子宮蓄膿症
  • 発熱、膿性分泌物、腹部膨満などを認め、超音波検査で子宮の拡張を確認します。
  • 避妊していない中〜高齢の雌で多く、卵巣子宮全摘出術を行います。
  • 術後は敗血症や腎障害のリスクがあるため、集中管理が必要です。
前立腺肥大
  • 超音波検査や直腸検査で前立腺の腫大を確認します。
  • 去勢手術により進行を抑制し、重度の場合は摘出や薬物療法を併用します。
  • 術後は排尿状態をしっかりと確認します。
停留精巣(陰睾)
  • 触診や超音波検査で、腹腔内または鼠径部の精巣を確認します。
  • 腫瘍化のリスクが高いため、精巣摘出手術を行います。
  • 術後は鼠径部や腹部の創部を丁寧にケアします。

猫の症例別アプローチ例

疾患名 診断・治療・術後ケア
尿道閉塞(下部尿路疾患)
  • 排尿困難や腹部緊張を認め、尿検査や超音波検査で結石や砂を確認します。
  • カテーテルを挿入して排尿を確保します。
  • 再発が重度の場合は、会陰尿道瘻造設術(PU)を検討します。
  • 術後は感染や尿漏れのリスクに注意します。
膀胱結石・尿管結石
  • 超音波検査、X線検査、CT検査で結石の部位を特定します。
  • 膀胱切開、尿管切開、または尿管ステントの設置を行います。
  • 猫では尿管が非常に細いため、高度な手技が必要です。
  • 術後は水分摂取の管理とpH調整食で再発を予防します。
卵巣嚢腫・子宮疾患
  • 超音波検査で卵巣や子宮の肥大や液体貯留を確認します。
  • 卵巣子宮摘出術(避妊手術)を行います。
  • 術後は出血と感染に注意して経過を観察します。
精巣腫瘍
  • 精巣の腫大、超音波検査、女性化徴候などのホルモン異常から診断します。
  • 両側の精巣摘出(去勢手術)を行います。
  • 術後はホルモンレベルが正常化しているかを確認します。

泌尿器・生殖器手術の特徴と注意点

泌尿器・生殖器手術の特徴

  • 尿路結石や閉塞は緊急疾患となることが多く、迅速な対応が必要です
  • 泌尿器・生殖器は感染や炎症が起こりやすく、術後の感染管理が重要です
  • 生殖器腫瘍は比較的多く、良悪性の鑑別と早期手術が推奨されます

術前・術後の注意点

  • 術前検査:血液検査、尿検査、細胞診、生検、画像診断を行います
  • 術後管理:感染予防、抗菌薬投与、エリザベスカラー装着による自己損傷防止など
  • 全身麻酔が必要になるため、高齢・基礎疾患のある動物では慎重な麻酔計画が必要です

手術設備・入院設備

当院では、外科手術を必要とする症状でも、院内で対応できるように様々な医療機器・設備を整えています。

院内に手術室を設置

専用の手術室を設け、滅菌設備、無影灯、専用手術台、麻酔モニタ、麻酔器・気化器・人工呼吸器など、手術に必要な設備を整えています。十分な検査の後にこちらで手術を進めます。

入院設備・ICUを導入

処置後・手術後に安静に回復を図れるスペースとして、専用の入院ケージをご用意しています。また、酸素濃度・温度の調整可能で、治癒力を高められるICU設備も導入しています。

ドクター・院内の様子

経験豊富な医師が担当

当院の獣医師は、10年以上の臨床経験を持つ経験豊富な医師です。
様々な症状を自院で対応したり、外科経験を活かすのは勿論、動物・飼主様に優しく丁寧な施術・接客をご提供致します。

綺麗な院内、サロン・ホテルも併設

当施設は、トリミング・ホテルが併設して病院とも連携しているので、お預かりの際は動物の体調や皮膚の状態など合わせて見させて頂きます。
一つの施設で完結するのでぜひご利用下さい。

料金・ご案内

動物病院の多くは、事前に価格が知ることができない状況です。当院ではそのようなご心配・ご懸念がないよう、事前に料金の目安を飼主様が知ることができるように明朗な料金案内に努めます。

料金表一覧についてはこちら

記載がない内容も対応していますので、お問い合わせ下さい。

お気軽にご予約ください。

Tel: 03-6712-7062

診療時間:10:30〜13:30、14:30〜19:30

※予約は診療30分前に締め切りとなります

外科手術

  1. 外科手術(案内)

    当施設では、専用の手術室・医療機器は勿論、高い酸素環境を維持できるICU(集中治療ユニット)も完備しています。動物医療に10年以上…

  2. 犬猫の去勢・避妊手術

    去勢・避妊手術とは 犬や猫の去勢手術はが男の子が精巣を取り除く手術、避妊は女の子が行う卵巣と子宮を取り除く手術のことです。この手術…

  3. 犬猫の皮膚・皮下組織の手術

    犬猫における皮膚・皮下組織の外科とは、皮膚や皮下脂肪、結合組織などの表在組織に発生する腫瘍、外傷、感染、炎症性疾患、先天異常などに…

  4. 犬猫の消化器系の手術

    犬猫の消化器系外科は、口腔、食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓などの消化器官に生じる疾患や外傷に対して、外科的手技によって診断…

  5. 犬猫の泌尿器・生殖器の手術

    泌尿器・生殖器外科は、腎臓、尿管、膀胱、尿道などの泌尿器系と、卵巣、子宮、精巣、前立腺などの生殖器系に発生する疾患に対し、外科的手…