犬猫の耳鼻科・耳鼻疾患

耳鼻科の概要

犬や猫の耳は外耳、中耳、内耳から構成されそこに感染や炎症がおきると 外耳炎、中耳炎、内耳炎となります。 耳の疾患は感染症やアレルギー、ホルモン異常などにより引き起こされます。

犬に多い耳鼻疾患

耳のトラブルでは、耳を痒がる、頭を振る、耳垢が多い、聴力の低下、耳が赤い、耳がにおう、出血するなどが主な症状です。耳はとても敏感な器官であるために、痛みや痒みがあると想像以上の違和感を感じているはずです。
特に疾患が進行すると脳や神経などにも影響を及ぼしたり、平衡感覚が保てなくなったり、目が回るなどの症状が現れ、それが更に悪化してしまうと 髄膜脳炎を発症したり命に関わる事態となるので注意が必要です。

疾患名 特徴・症状 備考
外耳炎 かゆみ・頭を振る・耳垢増加・悪臭 細菌や酵母、アレルギーが主な原因。慢性化しやすい。
中耳炎 頭を傾ける・バランス障害・耳の痛み 外耳炎から進行。治療が遅れると重症化。
鼻炎・副鼻腔炎 くしゃみ・鼻水・鼻づまり 感染症やアレルギーが原因。慢性化することも。
異物混入 くしゃみや鼻出血・鼻づまり 草の種や小さな異物が鼻に入ることがある。
鼻腫瘍 鼻出血・持続する鼻づまり 高齢犬に多く、治療が難しいことも。

主にかかりやすい疾患は外耳炎、中耳炎、内耳炎、マラセチア性皮膚炎などですが、繰り返したり長引くことが多いので、根本から原因をつきとめ、治療に取り組む必要があります。

猫に多い耳鼻疾患

猫でも同じように、外耳炎は非常に多く、繰り返すことも多いため早めのケアが重要です。
鼻炎はウイルスやアレルギー、異物、腫瘍など原因が多岐にわたるため、症状が続く場合は詳しい検査が必要です。

疾患名 特徴・症状 備考
外耳炎 耳のかゆみ・耳垢・頭を振る 細菌・酵母・ダニ感染が原因。
耳ダニ症(ミミヒゼンダニ) 耳の激しいかゆみ・黒い耳垢 外部寄生虫による感染。特に子猫・外猫に多い。
鼻炎・副鼻腔炎 くしゃみ・鼻水・呼吸困難 ウイルス感染や細菌感染が主な原因。
鼻腫瘍 鼻出血・長引く鼻づまり 高齢猫に多いが稀。診断には専門検査が必要。
慢性鼻気管炎 くしゃみ・咳 長期間続く鼻・気管の炎症。ストレスや感染が関与。

耳や鼻の異常は飼い主さんでも気づきやすい症状が多いので、早めに動物病院に相談しましょう。

手術設備・入院設備

当院では、外科手術を必要とする症状でも、院内で対応できるように様々な医療機器・設備を整えています。

院内に手術室を設置

専用の手術室を設け、滅菌設備、無影灯、専用手術台、麻酔モニタ、麻酔器・気化器・人工呼吸器など、手術に必要な設備を整えています。十分な検査の後にこちらで手術を進めます。

入院設備・ICUを導入

処置後・手術後に安静に回復を図れるスペースとして、専用の入院ケージをご用意しています。また、酸素濃度・温度の調整可能で、治癒力を高められるICU設備も導入しています。

ドクター・院内の様子

経験豊富な医師が担当

当院の獣医師は、10年以上の臨床経験を持つ経験豊富な医師です。
様々な症状を自院で対応したり、外科経験を活かすのは勿論、動物・飼主様に優しく丁寧な施術・接客をご提供致します。

綺麗な院内、サロン・ホテルも併設

当施設は、トリミング・ホテルが併設して病院とも連携しているので、お預かりの際は動物の体調や皮膚の状態など合わせて見させて頂きます。
一つの施設で完結するのでぜひご利用下さい。

料金・ご案内

経験豊富な医師が担当

当院の獣医師は、10年以上の臨床経験を持つ経験豊富な医師です。
様々な症状を自院で対応したり、外科経験を活かすのは勿論、動物・飼主様に優しく丁寧な施術・接客をご提供致します。

綺麗な院内、サロン・ホテルも併設

当施設は、トリミング・ホテルが併設して病院とも連携しているので、お預かりの際は動物の体調や皮膚の状態など合わせて見させて頂きます。
一つの施設で完結するのでぜひご利用下さい。

総合診療

  1. 総合診療(案内)

    動物は言葉を話せないため、症状が悪化しないように、病気の早期発見・早期治療が大変重要になります。 食欲がない、元気がない、嘔吐・…

  2. 犬猫の呼吸器疾患

    呼吸器の病気は咽喉頭、気管、肺、鼻腔などに起こる異常な症状をさします。犬種的に短頭種類のフレンチブルドック、ボストンテリア、パグ、…

  3. 犬猫の消化器疾患

    消化器とは、口から肛門まで、食べ物を摂取してから栄養素に分解、消化、吸収し、残りを排泄、このような働きをする器官をさします。口、食…

  4. 犬猫の肝臓・膵臓疾患

    人間と同じく肝臓は沈黙の臓器とも呼ばれるくらい、異常があっても特徴的な症状がないことが多いです。脾臓は、血液の造血、循環、赤血球の…

  5. 犬猫の腎臓・泌尿器疾患

    泌尿器とは、尿に関わる(腎臓・尿管・尿道・膀胱など)器官です。腎臓は左右に1つずつ、2つあり、血液と一緒に老廃物が腎臓に送られると…

  6. 犬猫の内分泌疾患(ホルモン疾患)

    内分泌とは脳下垂体、甲状腺、上皮小体(副甲状腺)、膵臓、副腎、卵巣、精巣など、動物が健康に生きていくうえで必要なホルモンを作り出す…

  7. 犬猫の脳神経疾患

    脳神経疾患は脳・神経・脊髄を対象にした病気で、特に犬や猫の神経系は生きて行くうえで大変重要なところです。 脳の病気として一般…

  8. 犬猫の心臓疾患(循環器)

    循環器では、心臓や血管の病気を取扱います。犬や猫にとって循環器系の病気はたいへん身近で、特に高齢犬の疾患のなかで心臓病は 腫瘍の次…

  9. 犬猫の皮膚科・皮膚疾患

    犬猫病院の利用で一番多い疾患は皮膚の病気です。皮膚の変化は飼い主様も気が付きやすく、また小さいときからトラブルを抱えている子も少な…

  10. 犬猫の眼科・眼疾患

    眼科の概要 犬や猫にとって嗅覚や聴覚が重要なのに対し視覚は一見最重要ではなさそうな気がします。 しかし、眼の疾患が進行すると手遅れ…

  11. 犬猫の耳鼻科・耳鼻疾患

    犬や猫の耳は外耳、中耳、内耳から構成されそこに感染や炎症がおきると 外耳炎、中耳炎、内耳炎となります。 耳の疾患は感染症やアレルギ…

  12. 犬の歯科・歯石除去

    3歳以上の犬や猫の80%以上が歯のトラブルを抱えていると言われています。 犬の場合は3~5日、猫の場合は約1週間で歯石に変わりま…